たまに食べたくなるすき焼き。大人も子供も大好きですよね!
と、ここでちょっと質問ですが、あなたのご家庭ではすき焼きの時ってお肉はどこの部位を入れますか?
ロース?サーロイン?でも、あんまり安いお肉だと硬いし、かといって高いお肉は手が出ないし…。と、ご家庭によって様々かと思います。
そこで、今回はすき焼きのお肉はどこの部位がいいのかについてご紹介させていただきます。
すき焼きのお肉はどの部位がいいの?
すき焼きのメイン食材のお肉。そのメインのお肉も、ご家庭によって好きな部位や使用する部位が異なります。
もちろん、お肉にも牛肉や豚肉がありますので、それぞれどの部位がおすすめなのかご紹介しますね!
牛肉のおすすめ部位
- 肩ロース・・首に近い部位で、多少筋はありますが、形や風味もよく、脂肪も霜降り状に分散しており、すき焼きにおすすめの部位。
- リブロース・・ロースの真ん中で脂肪も多く、肉質はめちゃくちゃやわらかい部位。風味もあり、豪華なすき焼きにおすすめ。
- サーロイン・・ステーキによく使われる腰の上部位。ヒレ肉の次に柔らかいとされており、脂の上質な旨みをともなった牛の最高部位のひとつ。
- 内もも・・脂肪が少ない赤身です。ダイエット中の方や脂肪分を気にしている方には、おすすめの部位。
などの部位がおすすめです。
私個人的には、肩肉のところから取れる「ミスジ」という部位がおすすめです。ミスジは、牛1頭から2kgぐらいしかとれない希少部位で、値段もそこそこしますが霜降りでトロけますので、「今日は贅沢するぞ!」という時は、是非一度食べてみてください。
では、次に豚肉のおすすめ部位を見ていきましょう。
豚肉の場合のおすすめ部位
- 肩ロース・・豚肉らしい部位で、風味もあり、脂肪も適度にあるため、すき焼きや色んな肉料理に使える。
- ロース・・やわらかい肉質で豚肉の中では高級な部位。うまみがギュッと濃縮されているので、豚肉ですき焼きなら一番おすすめ。
- もも肉・・赤身中心で、脂肪があまり好きではない方におすすめの部位で、ボンレスハムなどはこの部位が使われている。
すき焼きで豚肉を使用する場合は、やっぱりロースがおすすめです。あっさり食べたいという方は、あえて豚もも肉を使うのがおすすめです。
すき焼きのお肉一人前の量ってどのくらい?
すき焼きをする時、どの位の量を購入しますか。特に、一人暮らしの方や大人数ですき焼きをする際に、どの位の量を買えばいいか迷いますよね。
あまりたくさん買いすぎても余ってしまうし、少なすぎてももう少し買っておけば良かったとなりませんか。
そこで、一人前どのくらいの量を購入すればいいのかをご紹介しますので、購入の際の参考にしていただければと思います。
すき焼きの場合、
- 1人前は平均150g~200g
です。焼肉をする時よりもちょっと多めの量になります。ですから、色んな部位が食べたい場合は、お肉屋さんで50gぐらいずつ購入するのがおすすめです。
ただ、1人前150g~200gというのは、あくまで目安なので、お肉をがっつり食べたいという方は、250g~300g購入しておいてくださいね。
また、大人数ですき焼きをする場合も、人数×150gを目安にして、購入すると良いでしょう。
11月29日は「すき焼きの日」?
11月29日が「すき焼きの日」と言われているのをご存知でしたか。
実は、群馬県では11月29日を「いい肉の日」とかけて、2015年11月29日を「すき焼きの日」と制定したそうです。
元々の発端は、群馬県には県を代表するような名物料理が無く頭を悩ませていたそうなんですが、すき焼きに入れる食材を見てみると、生産量が日本トップクラスだそうでそこに目を付け制定したのです。
ちなみに、その生産量、ネギが第5位、牛肉が第9位、春菊及び生シイタケが第4位、こんにゃくに至ってはなんと第1位だそう。
すごいですね!是非、この話をネタに11月29日はすき焼きを食べましょう(笑)
まとめ
今回は、すき焼きのお肉はどこの部位がいいのかについてご紹介させていただきました。
基本的には、薄切りの霜降り牛肉を入れるご家庭が多いと思いますが、たまにはお財布と相談して他の部位も食べてみるのもいいかも知れませんね。
私の家庭でも、普段は牛肉ですが、豚肉や鶏肉を使ってすることもありますし、お祝い事などの際は、少し奮発して希少部位を入れたりもします。
ちなみに今回ご紹介はしておりませんが、鴨肉や猪肉を入れたりする地域もあるそうですよ。
毎回同じ部位ではなく、色んなお肉で贅沢に楽しんでみてくださいね!