七草粥ってよく耳にしたりすると思うのですが、実際にいつ食べるものなのかご存知でしょうか。 なんか、体には良さそうで風邪などひいたときには、良さそうですよね。
そんな七草粥ですが、今回いつ食べるのかについて詳しく調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
もくじ
七草粥っていつ食べるの?
七草粥は「人日の節句」(じんじつのせっく)と言って、五節句の1番目の節句の日、1月7日に食べるのです。
この人日というのはお正月最後の日でもあり、 七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願うのです。
1月7日で(イーナの日)と覚えておきましょう!
七草粥とは?
七草粥は、旬の七つの草をお粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができると言われていました。
昔は、前日に野山で菜を摘んできて、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながら、すりこ木でたたいたそうです。
そうすると、七草の力を更に引き出すことができると言われていたそうです。
七草粥の七つの草とは?
まず、七草粥に使う草はこの7つとなります。
- 芹(せり)
- 薺(なずな)
- 御形(ごぎょう)
- 繁縷(はこべら)
- 仏の座(ほとけのざ)
- 菘(すずな)
- 蘿蔔(すずしろ)
あまり聞きなれない草ばかりですし、名前を聞いただけではイメージしにくいと思いますので、写真を交えながらひとつひとつご紹介していきます。
1.芹(せり)
セリ科の多年草で別名:白根草(シロネグサ)とも言われており、若菜は香りが良く、よくお浸しや鍋物などに使われます。秋田県の郷土料理で有名なきりたんぽ鍋には欠かせない食材です。また地域によっては、葉から根まで全部食べるそうですよ。
2.薺(なずな)
ナズナの別名はペンペングサ、シャミセングサ、バチグサなど。かつては冬の貴重な野菜で、若苗を食用にする。 江戸時代の民間での七草粥の材料は、江戸ではナズナに小松菜を加え、関西ではナズナにカブを加えた二種ほどであった。
3.御形(ごぎょう)
オギョウは、ハハコグサ(母子草)のこと。 オギョウは、ゴギョウとも。 ハハコグサは、ホウコグサとも。 植物学者の牧野富太郎(1862-1957)は、「オギョウは御行と書くがこれをゴギョウと言うのはよくない」(『植物記』)、『ゴギョウは誤』(『図説普通植物検索表』)としている。また、「五行、五形と書くのは非」(『植物記』『植物一日一題』)としている。
4.繁縷(はこべら)
ハコベのこと。古名でハクベラとも。 お浸しなどの食用にできるほか、小鳥に野菜代わりの餌として食べさせたりする。 ハクベラは「波久倍良」として、平安時代の辞書類の『新撰字鏡』や、『本草和名』、『和名類聚抄』などに見られる他、『拾芥抄』に「蘩蔞」のルビとして見られる。
5.仏の座(ほとけのざ)
現在の紫紅色の花を付けるホトケノザではなく、タビラコ(田平子)を指し、食用にするのはコオニタビラコ(小鬼田平子)とされる。 ただし、オオバコの絵を描く文献〔古今沿革考・後述〕や、七種類の中にホトケノザとタビラコの双方をあげる文献〔壒嚢鈔・後述〕もあったりする。 現在の紫紅色の花を付けるホトケノザはシソ科だが、食には絶えられない。春の七草のタビラコはキク科で黄色い花を付ける。
6.菘(すずな)
カブ(蕪)のこと。
7.蘿蔔(すずしろ)
ダイコン(大根)のこと。
七草粥の由来とは?
古くから日本では、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習があったのです。
そして、お隣の中国ではというと、前漢時代に、「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に、占いの対象となるものを大切に扱っていました。
この中で、7日の人の日は、人を大切にする「人日」という節句でした。
また、唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災をお祈りしたのです。
平安時代になると、中国の風習や行事が多く日本に伝わってきます。
すると「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって、「七草粥」が食べられるようになりました。
そして、江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定め、これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広まっていったのです。
まとめ
今回は、七草粥をいつ食べるのかについてご紹介させていただきましたがいかがでしたか。
七草粥は1月7日に食べるのが正しいのです。