3月3日の桃の節句のひな祭りに向けて飾られる雛人形ですが、実際、いつから飾ればいいのか、意外に知らない人も多いんです。私も含めて…(笑)
あまり早く出し過ぎるのはダメって聞きますよね。逆に、遅すぎても娘が嫁に行くのが遅くなるって聞くし…。
では、一体いつから飾ればいいのでしょうか。
今回は、雛人形っていつから飾るのが正しいのかについて調べてまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さい!
雛人形はいつから飾るのが正しいの?
結論から言うと、実は
いつから飾るのが正しい!という正解は無いのです。
答えが、中途半端で分からんわ!と言われそうですが、実際にこの日という決まりは無いそうで、一般的にこの日を目安にしているという時期がありますのでご紹介しますね。
その時期というのは、
節分(2月3日)の翌日の立春(2月4日頃)から2月中旬にかけてだそうで、雛人形のお店のサイトなどにも立春以降が良いと書かれています。
理由としては、桃の節句は春の節句なので、春の訪れを告げる立春以降がいいそうです。
その他には、立春以降の「大安」などの六曜で決めているご家庭や、雨水の日(うすいのひ)と言って二十四節気のひとつで、毎年2月18日・19日あたりに来る日で、雪が雨に変わり春に向かっていく節目の日で、良縁に恵まれるという逸話もあり、この日を選んで飾るご家庭も多いそうです。
関東や関西など地域によっても違うの?
これは私も知らなかったのですが、関東と関西では飾り始める時期が違うそうです。
関東の場合、先程お伝えした立春を過ぎた頃から飾るのが一般的だそうですが、関西の場合、かなり遅くひな祭り直前の3月3日頃から4月3日まで飾るのが習慣だそうです。
理由としては、関西は旧暦に習う傾向があり、旧暦の4月3日頃がちょうどひな祭りに当たると考えられているからだそうです。
ですから、関東と関東では飾り始める時期が約1ヶ月ほど違うんですね。
あと、実は飾り方も違うそうで、お内裏様とお雛様の位置が逆だそうです。で、好まれる顔立ちのタイプも違うそうですよ。エスカレーターの立つ位置が逆なのも、そういう所から来てるんですかね…。それは、関係ないかっ(笑)
ちなみに、九州では「ひなの国 九州」と言われるくらい、ひな祭りのイベントがたくさん開催されており、関東と同じように2月中旬から飾り始める地域が多いそうです。
このように、地域によって習慣も違うので、ご夫婦の出身地などで飾り始めの時期が異なる場合も有りますので、ご夫婦でしっかり話し合ったり、ご両親に相談して決める様にして下さいね。
まぁ、女の子のお祝いなので、奥さん側に従った方がいいかも…ですね(汗)
雛人形を片付ける時期も知っておこう!
ここまで、雛人形をいつから飾るのかについてお伝えしてきましたが、片付ける時期も知っておきましょう。
一般的には、3月3日が終わったら片付けるという地域が多いそうですが、関西など旧暦の4月3日まで飾る地域もありますので、ひな祭りが終わった約2週間位を目安に片付けるようにしましょう。
ですから、新暦の場合3月の中旬頃までに、旧暦なら4月中旬頃までに片付けるようにしましょう。
ちなみに、雛人形を片付けるのは、啓蟄の日(けいちつのひ)と言って、二十四節気のひとつで、3月6日頃がおすすめだそうですよ。
ただ、仕事や予定もあると思いますので、ピンポイントでこの日に絶対片付けないといけないというのは難しいと思いますので、都合のいい日で天気のいい日に片付けるのがいいそうです。
天気がいい日というのは、湿気も少なく、お人形にとっても負担が少ないからだそうですよ…。
まとめ
今回は、雛人形をいつから飾るのかについてまとめたことをご紹介させていただきました。
いつから飾るのが正しい!という決まりは無かったんですね!
一般的には、立春(2月4日頃)から2月中旬頃までに飾るご家庭が多いみたいですが、関東と関西でも飾る時期が違いますし、もしかするとご家庭で昔からの決まりがあるかも知れませんので、お父さんやお母さんに相談するのもいいかと思います。
それが理由で、夫婦喧嘩にならないようにして下さいね。
また、最後に片付ける時期についてもご紹介させていただきましたが、目安はひな祭りが終わってから約2週間位です。
こちらも、地域やご家庭によって片付ける時期が違うと思いますので、お父さんやお母さんに相談してみましょう。
ちなみに、雛人形を片付けるのが遅くなると嫁に行くのが遅くなるというのは迷信らしいですよ(笑)
いずれにしても、娘さんをお祝いするイベントなので娘さんが喜ぶのであれば早めに出してあげて、長い期間楽しみましょう!